9月22日(木)⑤シャクシャイン法要祭(北海道新ひだか町)

当日は朝の8時に札幌駅前のターミナルから出る高速バスに乗って最寄駅の静内駅に向かいます。同じ道内といっても駅間は約140km離れてるため2時間ほど乗っていましたが、道中の窓から見える平原や太平洋はとてもきれいでした。体調はだいぶよくなっていましたが若干だるさは残っていました。

f:id:kontei:20170227210128p:plain

 

静内駅に着いたのは10時半頃でした。ひだか町の町中は静かで人気はあまりないですが交通量は多く、車はたくさん走っていました。この辺りは住宅と公共機関の距離があるほか、冬になれば雪が多く積もるので町民は主に車で移動することが多いらしいです。

駅からの道中は太平洋に面した大きな橋を渡り、熊や鹿も出没するらしい山道の横道に入っていき20分かけて豊年祭が行われる真歌公園まで歩いて行きました。

f:id:kontei:20170227215247j:plain

f:id:kontei:20170227215705p:plain

f:id:kontei:20170227215714p:plain

静内はシャクシャインの戦いの最後の砦として戦った地とされており、ここ真歌公園にはシャクシャイン像のほかにシャクシャイン記念館、アイヌ民族資料館、シベリチャシという砦跡もありまさにシャクシャインゆかりの地なのです。

 

到着した頃にはすでにアペカムイという開会式のようなものは終わっており、シャクシャイン像の前では最初のカムイノミ(アイヌの人々にとってかかせない伝統的な神に祈りを伝えるための儀式)が始まっていました。アイヌの衣装を着た人のほかに政治家の人もたくさん集まっていて思っていたより大きな行事のようです。鈴木宗男がいました。

f:id:kontei:20170227220002p:plain

f:id:kontei:20170227220049p:plain

f:id:kontei:20170227220127p:plain

 

その後ハルランナと呼ばれる餅まきが行われ、参加者全員でまかれる餅をひろいました。この餅は記念館の管理人さんが毎年ついているものらしいです。遠野祭りでも餅まきは行われていましたが全国的におめでたい日は餅をまく文化があるようです。

 

昼食は、現地で採れた鮭を串焼きにするマチェプというものと同じく鮭の入った鮭汁をいただきました。マチェプはとても大きな切り身でしたが値段は300円ほどととても安かったです。もちろん味も最高でした。

f:id:kontei:20170227220513j:plain

 

午後からはカムイノミの他に先祖供養のための儀式イチャルパ、ポロリムセという輪踊りが行われましたが、そのアイヌ独特の様式に驚かされるばかりでした。特にポロリムセは老若男女問わず歌いながら輪になり、時折獣のような独特の発声をしながら踊るその様は今まで訪れたどの祭りにもない雰囲気を感じました。

f:id:kontei:20170227221619p:plain

f:id:kontei:20170227221745j:plain

 

最後はおまちかね(?)の芸能交流が広場で行われました。この法要祭での芸能交流は、道内各地のアイヌ芸能の保存団体が一同に介する他の祭事ではないイベントらしく、これを見るだけでアイヌの芸能をある程度網羅できるとのことです。

芸能は先ほど見たポロリムセのような輪踊りに似たものから昔の戦士の衣装のようなものを着て戦う様を表現した舞踊まで様々なものがありました。おそらく豊作を祈願するもや和人との戦いを語り継いでいるものなのだと思われます。そしてそれらの芸能の全てで統一していた要素は伴奏がすべて歌と手拍子のみということでした。もともとアイヌの芸能は楽器を使うことは少なく、ほとんどを口から発せられる音で表現するのだそうです。たしかにそのせいで野性的というかより自然や動物に近い人々であることが感じられます。

f:id:kontei:20170227221828p:plain

f:id:kontei:20170227221852p:plain

f:id:kontei:20170227221923p:plain

 

芸能は日の入りの直後まで続いたようですが札幌までの最終バスが17時頃と早く私は途中でおいとましました。帰り際に近くにいたカムイノミや芸能交流に参加されていたアイヌ民族の末裔の方に話を伺いました。この法要祭をとり行う側の人々はすべてアイヌの末裔であることや祭事中に着ているアイヌ文様の衣装は代々受け継がれているものであることなどの他にアイヌに関する様々なことを短い時間でしたがいくつか教えていただけました。

 

しかし話をちゃんと聞きすぎてしまい、時間がかなりぎりぎりになってました。帰路は全力で走ってなんとか最終のバスに飛び乗ることができ無事札幌まで帰ることができました。そのまま夜の飛行機で東京に帰るために千歳空港へ向かいました。

思えば今までの再訪の中で北海道が一番長く滞在したものでしたが、その広さも相まって事前調査で行きたいところはいくつか目星をつけていてもまったく回れませんでしたね。本当は阿寒湖にあるイコロという場所などにも行きたかったのですが遠すぎました..。また帰ってから話をもとに色々歴史などを調べてみるとまた行きところが増え、次回はもっと計画と余裕、あと万全の体制を整えて訪れたいと思います。

 

f:id:kontei:20170227222001p:plain

 

9月20日(火)モエレ沼公園など

18、19日とゼミ旅行で北海道に訪れていたのですが、ちょうど同じ時期に催されるということでゼミの解散後、私はそのまま現地に残りました。当日までアイヌに関する色々な場所を訪ねてみようと思っていたのですが、北海道はすでに初冬並みの寒さで防寒対策を怠ったせいか、結構ちゃんと風邪をひいてしまい断念しました...。

f:id:kontei:20170227205518j:plain

 

そのせいで法要祭の当日までほとんどビジネスホテルのベッドで横になっていたのですが、解散した日の翌日のみ「モエレ沼公園」というイサムノグチが設計した広大な公園に行きました。ゼミの人たちは17日に行っていて(ゼミ旅行は17日からでした)、写真を見せてもらい自分も絶対行ってみたいと思い、体は重かったですが、行ってみると風邪のだるさも忘れるほど素晴らしいところでした。もともと不燃ゴミの埋め立てのためのプロジェクトとしてはじまったらしいです。

 

f:id:kontei:20170227205134p:plain

f:id:kontei:20170227205031p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月17日(土)⑤遠野祭り(岩手県遠野)

遠野祭りは岩手県遠野で毎年9月の第3週の土日に行われる遠野八幡宮の例祭です。鎌倉時代より1000年以上の歴史があり、遠野の一年で一番大きなお祭りと言われいています。詳しい歴史については調べてもあまり情報がなかったので割愛します...。

遠野は民話のふるさとであるとともに流鏑馬(やぶさめ)や南部ばやし、神楽など多くの郷土芸能を有しており、今回の遠野祭りでは2日間に渡って遠野に伝わる様々な郷土芸能がおよそ60団体、4000人の人々によって披露されます。

 

16日の夜、直行の夜行バスより東京を出発し、翌朝早朝に遠野に到着しました。駅前の町や遠くにそびえる山々は朝霧に包まれ、これぞ遠野だという雰囲気でした。

f:id:kontei:20161113145426j:plain

 

前回は気づきませんでしたが駅前交番は河童の顔になっています。

f:id:kontei:20161113145726j:plain

 

開始時刻までかなり時間があったので、どこかで時間を潰そうと歩いている途中、突然見知らぬおじさんに声をかけられました。最初は人違いかと思いましたがどうやらカメラを持っていたので観光客だと思い声をかけたらしく、今回のお祭りに来た理由など色々と尋ねられました。

その方は以前は東京で仕事をされていて僕の現在住んでいる国分寺から二駅離れた国立に住んでおられたそうで遠野に来てもう30年ほどになり現在はカメラなどの撮影機の関連の仕事をされているそうです(それもあって声をかけたとも)。今回遠野祭りの取材に来た旨を話すとお祭りについて色々教えてくれました。昼頃に「蔵の道広場」というところにいるからまた話そうと言われ昼頃行きましたがいなかったのでそれっきりですがとても好奇心旺盛で親切な方でした。

 

夜行バスであまり眠れなかったため町から少し離れた河原で仮眠を取っていると9時頃に囃子の音が聞こえてきてそれで目が覚めました。町の方に向かうとまだ始まってはいませんでしたが軒先きや沿道で踊りの練習をしている人達を見かけることができました。

f:id:kontei:20161113215637j:plain

 

開始時刻が近づくに連れ沿道に徐々に人が集まりだしてきました。

f:id:kontei:20161113223139j:plain

f:id:kontei:20161114014112j:plain

 

演目は神輿、神楽、手踊り、しし踊りの主に大別され一つにおよそ5~6団体が参加し一日市通り、駅前通りをパレード形式で練り歩きながら披露します。郷土芸能パレードは南部ばやしの演目は締められ、その後は獅子踊り大群舞や郷土芸能共演会などがあります。名物の流鏑馬は次の日の18日遠野八幡宮の境内で行われるようで見たかったのですが私は次の日は北海道にいるため今日だけの参加になります。

 

市場の挨拶でパレードは幕を開けます。

f:id:kontei:20161114014144j:plain

 

遠野物語にも登場する天狗が先陣を切ります。

f:id:kontei:20161114034744j:plain

f:id:kontei:20161114034807j:plain

 

最初の演目の神輿が往来します。

f:id:kontei:20161114034824j:plain

f:id:kontei:20161114044046j:plain

 

神楽、手踊りのパレードです。羽織物が色鮮やかで美しいです。

f:id:kontei:20161114041516j:plain

f:id:kontei:20161114041527j:plain

f:id:kontei:20161114041601j:plain

f:id:kontei:20161114044014j:plain

f:id:kontei:20161114041757j:plain

 

しし踊りの演目です。

f:id:kontei:20161114041617j:plain

 

パレードが一通り終わり駅前に戻ってみるといたるところで郷土芸能が披露されていました。

f:id:kontei:20161114043155j:plain

f:id:kontei:20161114043212j:plain

 子供の河童がいました。

f:id:kontei:20161114043230j:plain

 

16時前頃よりパレードの後の郷土芸能共演会の演目が始まりました。

f:id:kontei:20161114041845j:plain

f:id:kontei:20161114043352j:plain

f:id:kontei:20161114041855j:plain

f:id:kontei:20161114041931j:plain

f:id:kontei:20161114043425j:plain

f:id:kontei:20161114041908j:plain

 

外国人の見物人もたくさんいました。

f:id:kontei:20161114043411j:plain

 

夕方頃においとまする予定でしたが、色々回っていたら結局今晩の宿泊先の青森までの最終電車の時間までいてしまいました。蔵の道ひろばというところの伝統的な神楽の共演を幾つか見た後、駅前通りの神輿をちょっとだけ見て遠野を後にしました。やはり遠野は遠野物語のゆかりの地であるととものに町民の方々もそれを大事にしていることが今回の遠野祭りではっきり実感することができましたし、すべては見切れませんでしたが数多く受け継がれる芸能の数々から「永遠の日本のふるさと」であることも納得できました。次回は二日目の流鏑馬も見たいですね。

 

 

f:id:kontei:20161114041943j:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タイポグラフィ課題展示「遠野物語"初版本の研究と現代語復刻」

今回、卒制のリサーチとは関係ないのですが、以前遠野を訪れた際に少し触れたタイポグラフィの授業内の成果課題としての遠野物語の初版本復刻の研究について、制作が一先ず終わりそれに伴う学内展が行われたので一応報告しておきます。

 

このタイポグラフィの授業は私が所属する視覚伝達デザイン学科の選択課目で、主に文字全般のデザイン、すなわちタイポグラフィについて学ぶ授業です。前期(4月〜7月)の間に週1回3,4限を使った講義があり、その成果物として一冊文字を主題とした本を制作し後期の初めに学内で展示が行われます。今回は9月13日〜17日の期間に行われていました。

私は今回卒業制作のテーマである民俗学とデザインについて一貫したいと思い兼ねてから気になっていた遠野物語の初版本について研究することにしました。(これについても以前触れましたが)この初版本は学科の主任教授の新島先生曰くエディトリアルデザインとしてとても優れているものであるとのことで、またこのタイポグラフィの講師でもある田中晋先生もバランスがとても美しい本であるとおっしゃっておりました。

今回私は研究、復刻するだけではコピー本を作るに留まりあまり意味がないと思ったので本編の現代語訳による復刻を試みました。行程としては原本と現代語訳本を参考にしつつ、文字を起こし、それを初版本に忠実な図版と文字組で再現するというもので、電話で直接初版本の原本を所蔵している施設に概要を聞くなどして可能な限りの忠実性を求め制作にあたりました。ちなみに一番苦労した行程はやはり全編を文字に起こす作業でこれには約3ヶ月ほどを要しました..。

 

f:id:kontei:20161113032700j:plain

 

現代語訳すると文字量が圧倒的に増えるので厚みが倍以上になります。

f:id:kontei:20161113032721j:plain

 

キャプションの概要です。

 

f:id:kontei:20161113033018j:plain

 

この週からゼミ旅行兼調査に北海道に行きますが、その前に17日に行われる遠野祭りを見に行くため再び遠野を訪れます。楽しみです。

 

 

 

8月26日(金)④吉田の火祭り(山梨県富士吉田)

吉田の火祭りは日本三大奇祭の一つにも挙げられているもので富士の麓の町、上吉田にて毎年8月26日、27日に開催されている北口本宮冨士浅間神社諏訪神社(本社は長野県)の両社のお祭りです。火祭りの起源は諸説あるようですが最も広く知られているものは古事記からの神道説による、木花開耶姫命という祭神が浮気の疑いをかけられ身の潔白のため猛火の小屋の中で3人の子供を出産したことになぞらえて火を焚くようになった、という説らしいです。500年以上続くお祭りで2012年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 

予定では沖縄の全島エイサー祭りを見に行く予定でしたが金銭面とスケジュール的に余裕がなさそうだったことと、後日離島の方で別の伝統的な祭りが催されるということで今回は見送り、鈍行で東京に帰ることにしました。その帰りがけにちょうどこの吉田の火祭りが行われると知り、卒制の調査の方向性とは違うお祭りですが伝統的で何より派手な奇祭と知り興味が湧いたので、今回立ち寄って拝見してきました。

 

前日、帰路の道中の地元京都にて一泊し、翌日鈍行を乗り継いで最寄駅の富士山駅に16時頃到着しました。到着した頃にはすでに本殿祭や奉還は終わっていたので神輿と点火だけ見て帰ろうと思い、始まる18時頃まで吉田の町を歩いて回ったり近くのスーパー銭湯に入ったりなどして時間をつぶしました。

 

f:id:kontei:20161112213635j:plain

f:id:kontei:20161112213631j:plain

 

町のいたるところにはすでに松明と呼ばれる点火のための巻が積まれて置いてあります。

f:id:kontei:20161112213743j:plain

 

町のどこからでも富士山が望めます。

f:id:kontei:20161112214337j:plain

 

18時頃に中心地の上宿交差点付近に行ってみると既に人で賑わっており、法被を着た人たちもたくさんいました。間もなく神輿を担いだ男たちと見物人が大挙してやってきました。この時点でなかなか派手な雰囲気が出ていました。

f:id:kontei:20161112215130j:plain

 

全体を通して結構怖めな人が多いなあと思いました。

f:id:kontei:20161112215132j:plain

 

富士山まで続く坂の麓の金鳥居から伸びる沿道がメインロードになっており、19時の点火までそこを歩いて祭りの様子を見て回ることにしました。この道の中心には等間隔で市民団体やスポンサーなどから奉納された大松明という大きな松明が置かれています。雰囲気は縁日に近く出店が道沿いにどこまでも続いていて若い人からお年寄りの方までたくさんの人で賑わっており、この時点ではこれまで訪れた祭りの中でも一番いわゆる「お祭り」といった雰囲気です。何より外国人の観光客が他の祭りと比べとても多く観光資源面での役割も相当強いように感じました。

f:id:kontei:20161112230119j:plain

f:id:kontei:20161112230127j:plain

 

アイドルもいました。

f:id:kontei:20161112231152j:plain

 

19時になりいよいよ点火の時となりました。メインロードに置かれた大松明に次々と火付け役の方たちにより火が点けられていき、その火柱の並ぶ光景は予想より遥かに激しいものでそして何より熱かったです。祭りには子供もたくさん参加していますが大松明には特に柵などはなくこれで毎年怪我人が出ないというのですからすごいです...。

f:id:kontei:20161112232613j:plain

f:id:kontei:20161112232719j:plain

 

夜が更けるに連れて火の勢いも強くなっていきます。横を通りがかるだけで本当に熱かったです...。

f:id:kontei:20161112232838j:plain

f:id:kontei:20161112232849j:plain

 

このお祭りには特に演目等があるわけではないのでお祭りの雰囲気を楽しんだ後御旅所などを訪れその後、国分寺までの終電車に乗って帰りました。

 

私が卒制のテーマに扱っているのは歌や踊りなどのいわゆる技術や作法の伝承ですが今回の吉田の火祭りのような風習を受け継いでいる祭りもあり、これらの関連性について調べていくと後々思いがけない発見があるかもしれないですね。

 

 

 

8月25日(木)③滝宮の念仏踊り(香川県滝宮)

滝宮の念仏踊りは五穀豊穣と雨乞いを願う香川県滝宮に千年以上続く神事です。仁和四年(888年頃)大早の節、その年は雨が降らず大飢饉となり麦も枯れ、田植えもできない有様で国民の苦しみは筆舌に尽くしがたいものであったそうです。民を救うため、国司であった菅原道真は自らの身命を賭けて城山に登り断食を七日七晩して祈雨の願文を奏して祈り給いました。すると祈りが天に通じて待望の雨が三日三晩降り続いたそうです。雨に喜ぶ国民は歓喜の余り踊り舞い感謝しました。 その後、法然上人により振り付けを新しくして現在の形になったとのことです。

念仏踊りとは現在でも全国で広く親しまれている盆踊りの原型となった踊りであり、特にこの滝宮の念仏踊りは全国に点在している念仏踊りのルーツとされているものであるということで一目見てみたいと思い、今回訪れるに至りました。

 

朝一で東京を出発し新幹線と電車を乗り継いで、ことでん滝宮駅に着いたのは昼過ぎ頃でした。あいにく、というかこの行事の目的を辿ればありがたいことなのですが、当日はスコールのような雨が降り続いており重い荷物を引きずりながらの移動はかなり難儀しました。雨天でしたが、道中の家家の軒先にはすでに紙垂(しで)が下がっており今日念仏踊りが執り行われることがわかりました。

f:id:kontei:20161109024737j:plain

 

奉納が行われる滝宮神社に着いたのは開始時刻ギリギリの13時過ぎ頃でしたが本殿の前に人はまばらで様子が少しおかしかったです。本来であれば滝宮神社の境内で念仏踊りが踊られ、その周りを多くの見物人が取り囲んでるはずなのですがやはり雨天のせいかそのような光景はありませんでした。一応テレビリポーターも来ていましたが、しきりに「雨乞いの行事で雨が降っております」といったリポートを繰り返しているばかりで踊りは一向に始まる気配はありません。本殿の中では何やら執り行われているようでしばらく様子を見ていましたが、どうやら別の場所で踊りは行われているようで私は神社を後にしました。

f:id:kontei:20161109025630j:plain

f:id:kontei:20161109025636j:plain

 

町のホームページの事前情報では雨天時は少し離れた場所にある小学校の体育館内で行われるとあったので急いで向かいましたがそのような様子はなくしばらく途方にくれましたが、よくよく調べたところどうやら反対の方角に位置する公民館内で行なわれているとのことでした。この時点で開始時間を大幅に過ぎており、雨にも打たれ正直かなりうんざりしていたのですがこの踊りを見にわざわざ来たので重い腰を上げて急いで向かいました。

公民館に近づくと鳴り物や太鼓の音が聞こえてきたのでホッとしました。入り口にも案内板があり今回は本当だということで中に入り会場となっている部屋に向かいました。

中では粛々と踊りが踊られており、見物人やテレビクルーがたくさんいました。

f:id:kontei:20161109030857j:plain

 

踊りは主に三人の踊り手と手持ち太鼓、鳴り物、法螺貝の伴奏で構成されおり、独特の合いの手が印象的で私は念仏踊り自体を初めて見ましたが確かに日本の踊りの原型のような雰囲気を感じました。踊りは滝宮の市民による「北村組」「小野組」「羽床下組」の3組が交代で踊るようです。

私が来てから1時間ほどで踊りは終了し、帰りがけに家族連れで見に来ていた60代くらいの女性の方にいくつか話を伺ったところ、その方は元は滝宮の住人ではなく住んで20年ほどになり、住み始めた当初よりこの念仏踊りを見に来ているとのことでした。毎年見にくる理由としては自らもそうだが息子や孫など後世にも日本の伝統文化を知って見て欲しいということで家族で毎年見にくるのだそうです。ちなみにこの方言わく、知る限り実際に雨が降ったのはこの年が初めてだそうで、運がいいのか悪いのか複雑な気持ちになりました...。

その後参加者に話を伺おうと声をかけましたが、別の場所で内々で執り行われる行事があるとのことで皆さん急ぎ足で散り散りに帰って行ってしまいました。外に出た頃にはすっかり雨は上がっていました。

 

その後滝宮神社に戻り関係者の方にいくつか話を伺い、踊りの参加者は市民に限ること、例年見物人が減りつつあること、民俗文化財に指定されているからにはもっと盛り上げたいと思っていることなど貴重なお話をいくつか聞くことができました。やはり同じ民俗文化財指定行事にの中にもかなり差があるのだということをその語りぶりから強く感じることができました。

f:id:kontei:20161109054749j:plain

 

祭りに関するリサーチを一通り終えた後は滝宮の町を見て回った後、高松に行きせっかくなので美味しいうどんを食べて帰りました。香川県を訪れたのはこれが初めてでしたが踊りの雰囲気や話した人、電車に乗って眺めた町並みなどから素朴で落ち着いた、イサムノグチがアトリエを構えたのも頷ける(余談)とても雰囲気の良い場所だと感じました。次はただの息抜きにでも訪れたいです。

f:id:kontei:20161109054825j:plain

 

 

8月20日(土)遠野地方の現地調査

遠野は岩手県遠野市を中心とする地域一帯のことで民俗学の開拓者であると言われいている柳田國男の名著「遠野物語」の舞台となった場所です。「遠野物語」とは柳田が1910年に発表した遠野地方の逸話、伝承などを集めた説話集のことで民俗学の夜明けを告げた原典として日本を代表する文学作品と言われています。

f:id:kontei:20160823123312j:plain

内容は天狗、河童、座敷童子など現在でも広く知られている妖怪ものから山人、マヨヒガ、神隠し、臨死体験、あるいは祀られる神とそれを奉る行事や風習に関するものなどで、これらはすべて遠野の住民であった佐々木喜善(鏡石)(後にこの人も民俗学者になります)により語られた話を柳田が書き起こしたものです。

ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるは「ゲゲゲの鬼太郎」執筆時にこの本を大変参考にしたらしく、ゆかりの人として市の観光案内物のイラストを手掛けたり後に遠野物語自体の漫画本も出版したりしています。

遠野はこれらのことから民間伝承や昔話の語りを現在も引き継いでおり、観光施設では実際に語りを聞くことができるということです。

 

日本の口承文芸のメッカとも言える場所なので東北に来たからには外せないということもありますが、私が高校時代に愛読していた恩田陸の小説「常野物語」シリーズのモデルとなった場所でもあるので遠野には個人的な思い入れもありました。

また、現在タイポグラフィの授業の成果として「遠野物語」の初版本の研究をしており、現物を見たかったということも大きいです。私が所属している視覚伝達デザイン学科主任教授である新島実先生によると遠野物語の初版本はエディトリアルデザインとしても大変優れているものであるそうです。

f:id:kontei:20160823123321j:plain

 

大滝温泉駅の宿を早朝に出発、盛岡駅を経由し遠野駅に到着したのは13時頃でした。高校時代から思いを馳せ、いざ降り立った遠野駅の周辺は私が思っていた以上に遠野物語は観光誘致に用いられているようで水木しげるのイラストの看板や遠野物語の序文が彫られた石像など遠野物語に関連した施設やモニュメントがいたるところにありました。

f:id:kontei:20160823130459j:plain

 

事前のリサーチで行きたい場所は山ほどあったのですが施設の閉館時間や移動距離を考慮し今回は駅からほど近い「とおの物語の館」と「遠野市立博物館」を中心に周りました。

まずはじめに訪れた「とおの物語の館」は資料館としての展示施設はもちろん柳田國男が滞在した旧高善旅館や晩年まで過ごした隠居所を再現した建物や昔話が実際に聞ける遠野座という施設もあり、まさに今回の調査の手始めにうってつけの場所でした。

f:id:kontei:20160823130738j:plain

 

館内は主に「昔話蔵」、柳田邦男の資料の展示施設、実際に昔話を披露する「遠野座」という施設に分かれます。「昔話蔵」は昔話の系譜、ライブラリ、インスタレーションなど様々な形態で昔話を知ることができる体験施設です。特にインスタレーションは地方の展示施設とは思えないほどクオリティが高く仕組みの練られたおもしろいものばかりで関心しました。柳田邦男展示館は柳田邦男が民俗学を志すまでの年表から生涯で執筆してきた作品の一部の展示など柳田邦男についてとてもよくまとめられている施設でした。

入館してしばらくこの二つの展示施設を行き来し、その後1日に数回遠野座で行われる昔話の語りを聞きに行きました。平日だったので人はまばらでしたが外国人の観光客なども聞きに来ていました。〜さんという方が私の見に行った時に語り部で時間になり慣れた様子で語りをはじめました。

語りは遠野弁で語られ正直ほとんど何を言っているかわからず内容はなんとなくかいつまんで理解できるという程度でしたが実際に囲炉裏をかこんで聞いているようで新鮮な体験でした。

f:id:kontei:20161108193038j:plain

 

 とおのものがたりの館を後にし、そこから橋を渡って少し歩いた鍋倉城跡の傍にある市立博物館を訪れました。博物館は主に遠野地方の民俗文化や歴史についての展示が主で経年を感じる外観に比べ内装は清潔で広々とした印象を受けました。ここでももちろん遠野物語を扱った展示スペースが設けられており、2階部分は昔話を映像で楽しむことができるシアタールームになっていました。常設展によりますと遠野地方は内陸と海岸の中継地であり、多くの人と物が行き交った政治と経済の中心であったようでその様子が絵巻のように描かれており、さらに遠野は山々に囲まれた土地ですのでその暮らしぶりや使用した道具類なども多く展示されており、昔から漠然と憧れのようなものを抱いていた遠野という土地のことを短い時間でしたが以前より詳しく知ることができてよかったです。

f:id:kontei:20161108222710j:plain

 

博物館を出た後はすぐそばの南部神社に軽く参拝しました。子孫・一族繁栄、地域・家内安全のご利益があるとのことです。

f:id:kontei:20161108222919j:plain

 

その後は盛岡に帰れるギリギリの時間まで遠野の町を歩いて周りました。人通りがあまりなく閑散としている割に道幅が広く、車が行き交う交差点などでは渡るのに少し小走りで歩かなければいけなかったりと私の思いの外広い土地なのだと歩いていて実感しました。名所として有名なかっぱ淵や伝承園なども中心地からかなり離れた場所にありおそらく歩いて行くのはかなり困難だと思われます。

歩いているうちに四方を山に囲まれている土地のせいか地元の京都市の町を重ね少し懐かしさを覚えましたが時間の流れはこちらの方がゆっくり流れているように感じました。大通りから離れた路地に入っていくと古い家がまだ多くあり、中心地から離れた場所には広大な田んぼも広がっていました。雲の多い夕暮れに佇む霧深い山々には確かに妖怪が住んでいても不思議ではないなと思える独特の妖しさがありました。と同時に「永遠の日本のふるさと」にふさわしい日本の原風景のようなゆっくりとした時間を感じることができ、訪れてよかった思います。

f:id:kontei:20161108230300j:plain

f:id:kontei:20161108230522j:plain

 

 

次は香川県滝宮です。