ひとまず最後に

岡山から東京へ帰る新幹線の中で、車窓の外の景色を眺めながらでこの半年間の採訪の旅のことを思い返していました。当初は現場探索のみのつもりではじめたもので、まさか制作の根幹を担うものになるとは思いもせず、教授との話し合いや制作の進行で要素が定…

12月23日(金)滝宮での取材②

昨夜は駅前のカプセルに泊まり、昼前に出発し滝宮には12時頃着きました。この日は曇りがちではありましたが時折陽射しは入り雨が降る様子もなく、滝宮の地ではじめて雨に打たれない日になりそうです。取材の前はいつもかなり緊張するのですが、聞く内容を反…

12月22日(木)滝宮での取材①

秋田県での取材を終え、その日のうちに夜行バスで東京まで戻り、そのまま次は香川県へ滝宮の念仏踊りの再取材に向かいます。夜行バスでいくより割安だった為、今回は飛行機に乗りました。 高松空港に降り立ちそこから高松に到着したのは日の入り前ほどの時間…

12月20日(火)西馬音内での取材

19日夜に東京から夜行バスに乗り、20日の明朝に横手に到着しました。そこから奥羽本線で最寄駅の湯沢駅まで向かい西馬音内までの最初の路線バスを待ちます。秋田県はすでに一面雪で覆われており、特にこの羽後町は県内屈指の豪雪地帯であり、住宅街でも2m以…

12月4日(日)新ひだか町での取材

今年、二度目の北海道です。旅費は大丈夫なのかというかんじですが、オフシーズンの航空機は実はびっくりするほど安くて、実家に帰る半分くらいの値段で行けてしまったりします。今回は前回訪れた時に行けなかった民族資料館や記念館の方への取材を行うため…

11月4日(金)⑥種取祭(沖縄県竹富町)

当日は朝一番にゲストハウスを出て石垣港から竹富島に出発しました。竹富島は石垣島から約10分、距離にして6kmという他の離島に比べてかなり近い場所にあります。当日はよく晴れて気温も高く、11月でしたが半袖で過ごすのがちょうどいいくらいでした。さすが…

11月3日(木)石垣島の探訪

11月2日、芸術祭の最終日が終わった翌日、大阪から沖縄へ向かうため地元の京都へ帰りました。次の日、昼頃に関西空港から飛行機に乗り沖縄の那覇空港に夕方ごろ到着。ここ数日かなりせわしなかったのでこの日は特にどこにもいかずビジネスホテルで明日の準備…

9月22日(木)⑤シャクシャイン法要祭(北海道新ひだか町)

当日は朝の8時に札幌駅前のターミナルから出る高速バスに乗って最寄駅の静内駅に向かいます。同じ道内といっても駅間は約140km離れてるため2時間ほど乗っていましたが、道中の窓から見える平原や太平洋はとてもきれいでした。体調はだいぶよくなっていました…

9月20日(火)モエレ沼公園など

18、19日とゼミ旅行で北海道に訪れていたのですが、ちょうど同じ時期に催されるということでゼミの解散後、私はそのまま現地に残りました。当日までアイヌに関する色々な場所を訪ねてみようと思っていたのですが、北海道はすでに初冬並みの寒さで防寒対策を…

9月17日(土)⑤遠野祭り(岩手県遠野)

遠野祭りは岩手県遠野で毎年9月の第3週の土日に行われる遠野八幡宮の例祭です。鎌倉時代より1000年以上の歴史があり、遠野の一年で一番大きなお祭りと言われいています。詳しい歴史については調べてもあまり情報がなかったので割愛します...。 遠野は民話の…

タイポグラフィ課題展示「遠野物語"初版本の研究と現代語復刻」

今回、卒制のリサーチとは関係ないのですが、以前遠野を訪れた際に少し触れたタイポグラフィの授業内の成果課題としての遠野物語の初版本復刻の研究について、制作が一先ず終わりそれに伴う学内展が行われたので一応報告しておきます。 このタイポグラフィの…

8月26日(金)④吉田の火祭り(山梨県富士吉田)

吉田の火祭りは日本三大奇祭の一つにも挙げられているもので富士の麓の町、上吉田にて毎年8月26日、27日に開催されている北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社(本社は長野県)の両社のお祭りです。火祭りの起源は諸説あるようですが最も広く知られているものは古…

8月25日(木)③滝宮の念仏踊り(香川県滝宮)

滝宮の念仏踊りは五穀豊穣と雨乞いを願う香川県滝宮に千年以上続く神事です。仁和四年(888年頃)大早の節、その年は雨が降らず大飢饉となり麦も枯れ、田植えもできない有様で国民の苦しみは筆舌に尽くしがたいものであったそうです。民を救うため、国司であ…

8月20日(土)遠野地方の現地調査

遠野は岩手県遠野市を中心とする地域一帯のことで民俗学の開拓者であると言われいている柳田國男の名著「遠野物語」の舞台となった場所です。「遠野物語」とは柳田が1910年に発表した遠野地方の逸話、伝承などを集めた説話集のことで民俗学の夜明けを告げた…

8月19日(金)②花輪ばやし(秋田県鹿角花輪)

花輪ばやしは、土地の守り神「産土神(うぶすな)さん」として古くから地域の信仰を集める、幸(さきわい)稲荷神社の祭礼において奉納される祭礼ばやしです。 1960年からは、花輪神明社の祭礼が幸稲荷神社の祭礼と同じ日に合わせて行われるようになり、里の…

8月18日(木)①西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)

西馬音内(にしもない)盆踊りは毎年8月16〜18日のお盆休みの時期に催される盆祭りです。正応年間(1288年〜1293年)頃から豊年祈願として始まったと伝えられており、以来700年以上の歴史を有し、昭和56年、盆踊りとしては全国で初めて国の重要無形民俗文化…

卒業制作のテーマと今後の予定

【卒業制作のテーマ】「音と言葉からの視点による日本の民俗性の探求、またそれらのデザインによる再編」◉卒業制作の進行方法、予定1.文献による資料調査、テーマの深化(4〜7月)2.現地調査(リサーチ)(8月〜11月)3.制作(9月〜1月)【卒業制作のテーマ設定とこ…