8月19日(金)②花輪ばやし(秋田県鹿角花輪)

花輪ばやしは、土地の守り神「産土神(うぶすな)さん」として古くから地域の信仰を集める、幸(さきわい)稲荷神社の祭礼において奉納される祭礼ばやしです。

1960年からは、花輪神明社の祭礼が幸稲荷神社の祭礼と同じ日に合わせて行われるようになり、里の神(花輪神明社)が山からの神(幸稲荷神社)を迎えるという新たな祭りの意味が生まれました。

鹿角市の代表的な民俗芸能であり、1978年2月14日秋田県無形民俗文化財に指定され、さらに2014年3月10日には「花輪祭の屋台行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

 
朝9時頃横手駅を出発し、14時頃宿泊先の宿がある大滝温泉駅(開催場所の鹿角花輪駅から電車で30分くらいの駅)に到着しました。この駅の町はまさに田舎そのものでコンビニなどの施設は皆無でした。電車も2時間に一本くらいしかないです。支度を整えて鹿角花輪には少し早めの17時すぎに着きました。
 
まず駅を出てすぐに規模の大きい祭りであることがわかりました。駅前におおがかりな客席が設けられており、準備も大人数で入念にやっていて前日に参加した西馬音内の盆踊りよりも一回りほど大きいという印象を受けました。出店もたくさん出ていてまさにお祭りという雰囲気。
この花輪ばやしというお祭りはこの地域一帯にとって1年で一番大切な行事で、十の町の町民がそれぞれの町の屋台を担いでこの2日間ほぼ休まず町内を練り歩きます。
まず駅から少し離れた御旅所詰めから屋台は出発しメインロードをしばらく順番に繰り返し折り返し練り歩き、ピークの時間帯(20〜21時頃)がくると駅前に全ての屋台が集合し掛け合いやサンサなどをやってとりあえず打ち上げという流れを1日目に行います。なので駅前にいればいわゆるお祭りらしい雰囲気を大まかに感じることができるというかんじで団体やツアーで観光に来る人などは大体この駅前の客席を押さえてることが多いらしいです。

f:id:kontei:20160820225216j:plain

 
 しかし今回は取材に来てるわけなので御旅所詰めの出発から順番に十の屋台を追っていきます。この祭りはその名の通り「囃子(はやし)」がメイン、見所で、十の町ごとがそれぞれの囃子を持っており、合計12の囃子を期間中に披露します。
囃子は三味線、笛、太鼓、摺り鉦という構成で演奏され、大人と子供が入り混じりメロディーを大人が、打楽器を子供がやるというのが主のようです。
囃子の音構成としてはよくあるものなので、前回同様、正直初見では同じように聞こえます…。しかしずっと聴いている内に違いがわかるようになっていき、おしゃれな囃子から力強い囃子、テクニカルな囃子などバリエーションがあり楽しく確かに一番の見所といえるものでした。
 
一応囃子の種類をあげておきます。(公式HPより)
 

○本屋台ばやし(ほんやたいばやし)

 行進曲風で、昔、軍の士気を鼓舞するために作曲されたものでないかと言われ、伝承曲の中でも一番に親しまれた曲で、花輪ばやしと言えばこの曲と言われる程、代表的な曲。

○二本滝 (にほんだき)

 渓流が岩にせかれて二条となり、段々と落ちる滝の風情を表している。二条の滝が一つになり滝壷に入るところを結びとしてあり、その間で笛と太鼓が掛け合いになっている、珍しい手法を取りいれた曲。

○霧ばやし(きりばやし)

 朝霧にけむる野山を表現したこの曲は、朝詰めの帰途に多く演奏されることから「下りばやし」とも呼ばれる。、現在は1/2の歩行調子で演奏されるが、元々はテンポが緩やかな曲。

○宇現響 (うげんきょう)

 仏教無量寿経に説かれている浄土の空には、様々な楽器が飛遊し奏でる人がいないのに妙音を発している様を表した曲。浄土教が盛んだった平安朝の頃の曲と言われている・

羯鼓 (かっこ)

 「羯鼓」とは雅楽に用いられるつづみのような打楽器で、もともと中国で軍事用に使われていた。太鼓の打ち方によって、笛の妙味一層引き立つように組み合わされた曲。

祇園(ぎおん)

 インドの南方にあったという釈尊と弟子の僧方「祇園精舎」を讃えた格調の高い曲。

○追込 (おいこみ)

 2曲とも幕末頃当地で作曲されたと言われる曲で、「追込」と言う曲名は方々の祭囃子の中に見られますが、当地の曲はその中のどれにも似ておらず、曲名だけを取り入れたといわれる曲。

○不二田 (ふじた)

サギリ 幕末に加えられた囃子の中で異色な曲で、花輪ばやしの曲の大半が笛で始まり笛で終わるが、この曲だけは鉦(ドラ)で始まり鉦で終わる。

○矢車 (やぐるま)

 中京地方の曲を移入したものと言われ、曲の表現が違うことから地元の曲とも言われている。

○拳ばやし(けんばやし)

○吉原格子(よしわらごうし

f:id:kontei:20160820225855j:plain

f:id:kontei:20160820225909j:plain

f:id:kontei:20160820230210j:plain

f:id:kontei:20160820231357j:plain

 

日が暮れ練り歩きが一通り終わると小学生が主に参加する十町内対抗の「子供はやしコンクール」がはじまりました。この地域の子供は幼少の頃より学校で太鼓や笛や三味線などを学校で習うようです。

f:id:kontei:20160820231202j:plain

f:id:kontei:20160820231515j:plain

 コンクールが終了すると屋台はいよいよ列になって駅前に向かいます。その道中でも見事な囃子が披露されていました。

 

屋台の列を追って駅前に着くと、駅前は到着した時とは比べ物にならないほどの人で埋め尽くされていました。屋台が入場するたびに大きな歓声があがり、すべての屋台が出揃った時の盛り上がりははまさにお祭りのピークにふさわしい光景でした。

屋台同士の囃子の競演がしばらく行われた後、先ほどの「子供はやしコンクール」の審査結果が発表され、その後サンサが披露され、屋台の退場となります。(退場の際にも退場曲が披露されます。)屋台は一旦各町内に戻りますがその道中でも踊りのついたパレードが行われていました。

この後午前0時からの朝詰、桝形行事という夜通しの行事があるためそれまでお祭りは休憩となります。次の日も昼には町内自主行事、赤鳥居詰、郷土芸能の披露などまだまだ催しは続きすべが終わるのは21日の明朝とのことです。できれば全部見たかったのですが私は明日の予定もあるためここでおいとましました。

f:id:kontei:20160822191313j:plain

f:id:kontei:20160822191328j:plain

 

今回は花輪ばやし本部のこのお祭りに60年以上欠かさず参加されているという海沼さんという方にお話を伺いました。(方言が強い方だったので回答はちょっと直しています。)

 

Q.このお祭りの特徴はどこだと思われますか?

ーお囃子の祭りだということですね。屋台行事の中の花輪ばやしだから。

パレードの中のお囃子はみんな一緒。で、町内ごとに奉納曲っていうのがあるのよ。

これは10町内みんな違う囃子をたたくのよ。この祭りは囃子がいっぱいあるので祇園とはまた違うところね。どこで披露するかは色々あるんだけどね。

 

Q.昔と今で変わったことはありますか?

ーやっぱり小さい子供が減ってるっていうことですね。大学生とかになるとなんとか戻ってくるんだけど、中学生とか高校生になるとばらばら散っていってしまうんです。でもやっぱり花輪ばやしには戻ってくる。義務教育みたいにお囃子は小さい頃(小中学校)から教えますからね。今日もお昼には小中学校のパレードがありました。そういうのもやってます。

 

Q.お囃子は結構長い期間準備されるんですか?

ーそうですね、もう6月くらいからは準備が始まります。

 

Q.他のお祭りでは県外からの参加者もいるみたいですがこの花輪ばやしはどうですか?

ーこの花輪ばやしも最近では県外の人も入れるようにしています。やっぱりみんなで楽しもうっていうのがあるので。くる人も自分から参加したいっていう気持ちが強いので体で覚えてくる人ばっかりですね。

 

Q.観光として役割は強いと感じますか?

ーやっぱり国の指定(国の重要無形民俗文化財に指定)になりましたのでね。駅前は特に観光のためにやっていますね、元々はなかったんですよ。20年くらい前からかな。昔は駅前には集まることはなくってこの通りだけだったんですよ。要するにここ(通り沿いの花輪神明社と幸稲荷神社)に神様を安置してるわけですから。だから駅前で待ってる人たちはこのパレードを見れないわけね、これがメインなのに。パレードについていけば各神社に拝んだり、各町内でお酒をいただいたりっていうのがちゃんと見れますよ。

 

Q.最後に、三味線や笛はベテランの方がやっているみたいですが次の世代にはどのように受け継がれているのですか?

ーこの地域では三味線や笛も小学校から教えているんですよ。そうしないと伝承されていかないから。そしてある程度おおきくなると芸人さんとしてその役を任されるように、舞台の上に上がるようになるんですね。

 

貴重なお話ありがとうございました。

 

全体的な感想としては、第一印象としては規模というか雰囲気が人がたくさんいて街中を屋台が練り歩くところが地元(京都)の祇園祭に似ているなと思いました。しかし話を聞いたり屋台を追っていくうちにこの地域の独特な雰囲気や熱を感じることができ観光としての要素はもちろんありますが古くから根付いてる地域性のようなものも短い時間でも十分感じることができました。おそらくそこら中から聞こえてくる秋田弁でのローカルトークやあまり変化を感じない街並みが初めてきた私にもそれを感じさせているのだと思います。

 

明日は遠野です。

 

 

 

 
 

8月18日(木)①西馬音内盆踊り(秋田県羽後町)

西馬音内(にしもない)盆踊りは毎年8月16〜18日のお盆休みの時期に催される盆祭りです。正応年間(1288年〜1293年)頃から豊年祈願として始まったと伝えられており、以来700年以上の歴史を有し、昭和56年、盆踊りとしては全国で初めて国の重要無形民俗文化財に指定された秋田県でもかなり品位のあるらしいお祭りです。

全国的に見れば有名な盆踊りは他にも数多くありますが、次の日から同県鹿角市内で行われる「花輪ばやし」も同時に見たかったので今回秋田県を訪れた経緯があります。

 

会場へのアクセス…最寄り駅の湯沢駅から路線バス、またはタクシーで15〜20分の場所にある西馬音内町内で開催。

 

昼前に東京駅を出発し宿泊場所の横手駅についたのは17時でした(横手駅は湯沢駅から20分ほどの駅です)。駅から徒歩15分ほどのビジネスホテルにチェックインしそこから支度を整えて会場に到着したのはなんと20時前...。なぜこれほど時間がかかったのかというと事前調査不足で電車がくる間隔を見誤り横手駅で40分ほど足止めを食らったことが要因です...。湯沢駅からの路線バスもすでになくなっておりタクシーでも20分ほどかかりました。西馬音内町までの道は信号がほとんどない、まさに田舎道で本当にこんなところで有名な盆踊りがやっているのかと疑念をいだきながら会場に向かいました。タクシー運転手の方によると昔は西馬音内まで路面電車が走っていて風情があったが、道路開発によりなくなってしまったとのこと。

 

タクシーを降りた場所は会場から少し離れた場所でしたが、電柱ごとにくくられたスピーカーから町内中にお囃子が流されており、地域のお祭り感がすで醸し出されていました。盆踊りの会場までの道中もレトロな街並みが連なり哀愁がありました。

f:id:kontei:20160819002511j:plain

メインロードにはすでにたくさんの見物人で埋め尽くされておりこんなに駅から離れたお世辞にもアクセスがいいとはいえない(失礼ながら)辺鄙な場所によく集まったなとその集客力にまず驚かされました。

参考にしてる書籍によると人口1万6000人の町に毎年10万人以上の集客があるとのことです。

 

メインロードで伝統の「亡者踊り」を踊っているのは女性と子供が主で、ほとんどの人が被り物(編み笠)や頭巾(彦三頭巾)などで顔を隠しておりその姿はまさに亡者のようです。しかしその踊りは「最も美しい盆踊りの一つ」と言われるのも頷けるほど優美かつ哀愁の漂うものでした。また、まとっている端縫いの衣装は代々着物の切れ端を縫い合わせたものであるとのことでそれも美しかったです。

ちなみに編み笠を被っているのが成人女性、彦三(ひこさ)頭巾をかぶっているのが未成年の女性であるという決まりがあるようです。

f:id:kontei:20160819004651j:plain

f:id:kontei:20160819012200j:plain

f:id:kontei:20160819004825j:plain

 

踊りのお囃子には「音頭」と「がんけ」があり「音頭」は踊り手の妖しい風貌とは正反対のかなり陽気なリズムです。「がんけ」は逆に哀愁の漂うリズムで「音頭」と交互に踊るようですが、初見ではちゃんと見て聞かないとその違いがわからないと思います。「音頭」は「フウー、サガサッサ」「あ〜どっこいな」「あ〜それそれ」が主な節で、歌の内容は支離滅裂かつへんてこな歌詞(即興だったりするらしい)で連ねられており、時にはかなり下世話な内容の時もありましたがその度に会場の笑いを誘っていました。個人的に歌い手によっては明らかに笑わせようという歌い方してる節があるところが最高だなと思いました。

f:id:kontei:20160819012523j:plain

 

踊りを一通り見た後に櫓の前でこの地で昭和八年から80年の間店を構えてる菅粂商店の店主の方に話を伺いました。

Q.地域の人にとってこのお祭りのいいところはどこだと思われますか?

ーやっぱり地域の人がこの3日間は一体となって祭りを盛り上げているところだと思います。でもまあ国の重要無形文化財に登録されてからは人出も多くなって県外から見にくる人もかなり増えましたね。形式にしても僕が子供の頃(1970年頃?)なんかは服装なんて決まってなくてお酒飲みながら踊って疲れたら休んでまた踊ってってかんじでかなり自由でした。今は有料席なんかが設けられてるけどお客さんも地べたに座ったりなんかして。

 

Q.やはり観光資源としての色合いが強まっていると感じますか?

ーそうですね、それは強く感じます。15年くらい前に久米宏さんのやってたニュース番組で生放送された時なんかがピークでしたね、今はこれでもかなり落ち着いていますよ。僕らにしても地域のお祭りとしてはもちろんだけど観光としての意識はやっぱりあって今のカタを大事にしてるところはある。昔は上手い人の踊りを見て体に覚えさせていたんだけど今は幼稚園から教えたりして。

あと、県外から踊りに参加する人も増えていますね。今だとyoutubeとかで踊りの動画があがっているのでそれを見て覚えてくる人とか大学の踊りのサークルがバスを貸し切って参加する人達なんかもいたりします。地域の「踊りの輪」に色んな人が入ってきているかんじですね。

まあ「地域」と「観光」のバランスは有名な祭りであればどこも抱えていることだと思いますよ。僕は「観光」の方が強くなっていると思いますけどね(笑)

 

Q.踊りの後継者不足の問題などはありますか?囃子はベテランの方達に見えますが。

ーそれは実はないんですね、ありがたいことに。上手く受け継がれていると思います。

囃子は確かにベテランの人がやってるんですけど実は太鼓を叩いてるのは若い男の子だったりします。嫁入りなんかで県外に出ていってもこの祭りの時期だけは戻ってきて踊ったりね。やっぱり有名なだけあってしばらくはまだ大丈夫なんじゃないかと思いますね。

 

貴重なお話ありがとうございました。

帰りはここの店主の方に紹介してもらった江戸時代から続くこの地で一番の老舗である「弥助そばや」で蕎麦を食べて帰りました。美味しかったです。

f:id:kontei:20160819090725j:plain

 

全体の感想としては地域的な側面と観光資源としての側面のバランスがとてもいい祭であると感じました。重要無形文化財の名に恥じない格式を守りつつ地域の人も観光客も気を抜いて楽しめていて初めて来た自分でも緊張せず堪能することができました。観光客目当てガツガツした感じやまたその地域の内輪的な堅苦しさもなく誰もが祭りの輪の中に入っていける安心感のようなものがこの西馬音内盆踊りの一番の魅力だと思いました。


余談ですがタクシー運転手の方々が皆さん気さくな秋田弁を話すとてもいい人達で 秋田にとてもいい印象を持ちました。実はこういうところに一番風土を感じられるのかも知れません。

 

 

卒業制作のテーマと今後の予定


【卒業制作のテーマ】
「音と言葉からの視点による日本の民俗性の探求、またそれらのデザインによる再編」

◉卒業制作の進行方法、予定
1.文献による資料調査、テーマの深化
(4〜7月)
2.現地調査(リサーチ)(8月〜11月)
3.制作(9月〜1月)

【卒業制作のテーマ設定とこれまでの経緯】

◉日本の民俗性への興味
この度の卒業制作のテーマ設定の発端は私が大学1年次に文化科目Ⅰ類「民俗学」の講義を受講しその内容に感銘を受け民俗学に興味を持ったことによります。「民俗」とは「民族」とは隔てられ「民俗学」とは自国、またはある国の文化、民俗性についてを扱い、代々受け継がれている風習や文化などと現在の文化を比較検討する学問領域の事を言います(民族については文化人類学が取り扱う分野)。
私は今回日本人がどのような風習を受け継ぎ日本人と言うアイデンティティ、即ち民俗性を確立したのか、これまで学んだデザインの知見を活かし卒業制作を機に自分なりに調査、表現したいと考えました。
また、元々古都京都で育ち、幼い頃から神社仏閣や風習に慣れ親しんでいたことも少なからず影響を与えていると思われます。

◉海外からの日本の印象と口承文芸についての調査
民俗学とはつまりは「日本のこと」についてを取り扱う為、その領域は大変幅広くその全てについてを扱うことは非常に困難です。
そこで卒業制作のおおまかな方向性を決めた後さらに以下のことについて調査の的を絞りました。

1.日本人の言葉と音
2.海外から見た日本とは
3.日本独自の芸術性

1.「日本人の言葉と音」について
日本語とは日本人だけが扱う言語であり私はそこに日本人の民俗性を見出したいとまず最初に考えました。日本語は文字文化ではひらがな、カタカナ、漢字を有し、その用法も多岐に渡るばかりではなく地域による方言文化まで有する非常に複雑な言語です。
これについても言わずもがな領域が幅広いため私は今回、地域の伝承や民謡などそれを総称する「口承文芸」について調査することにしました。
口承文芸」とは文字に残さず口伝えのみで受け継がれてきたとされる文学領域のことでで、昔話、伝承、伝説、ことわざ、民謡などが含まれます。日本に関わらず人類の歴史上文字を扱わない期間の方が圧倒的に長く、元来人々は口伝えにより文化や風習を受け継いでおり、そこに表出するものこそ、その地域文化独自のものであると言えるのではないかと考えました。
前期の大半はこの口承文芸、特に昔話や民謡について文献による調査を行ないました。詳しい内容についてはここでは割愛。

2.「海外から見た日本とは」について
テーマを決めた後、現在体調不良で休職している私の元々のゼミの担当教授である白井敬尚先生に相談したところ海外からの視点を交えてみるべきだとのアドバイスをして頂き、その時ラフカディオハーン=小泉八雲という人物について教えて頂きました。
小泉八雲ギリシャに生まれ、日本人に帰化した民俗学者です。日本に強い関心を持ち来日した後、教鞭などをとりながら当時の日本の民俗性について独自の視点から様々な文献を残しており、日本文化を紹介する民俗学者の雄とされています。彼についての幾つかの書籍を読み、鎖国の解禁から間も無い日本の印象や文化について様々なことを学ぶことができました。偏った視点が多々見受けられましたがおおまかには彼は開国以前の日本に強い美徳を感じており、異国文化が流入した後の日本に嫌悪感を抱いていたこと、転勤を繰り返した結果、地域によっての人間性の差に強く困惑し日本というものの印象が時に相反するものになったことなどが印象深い内容でした。当時から日本には地域差が激しくそこには独自の文化体系があったようです。

3.「日本の芸術性」について
日本独自の芸術文化といって思い当たるものといえば歌舞伎や能などのいわゆる「有形文化」の領域のものではないでしょうか。これらのものには確かに視覚的要素、身体的要素、言語的要素など主要な要素がほぼ全て含まれており題材としては申し分ないが、今回私はあえてこれを避けたいと思います。なぜならこれらのものは既にデザイン的な洗練が既にほぼ完璧に為されておりいわば「確立された芸術」であると考えるからです。それは歌舞伎が現在までおよそ400年もの間ほぼ形を変えず親しまれていることからも頷けるのではないでしょうか。また実際に既にデザイン研究も多くされています。
今回私は日本の芸術性を前述の口承文芸つまりは言語継承、心意表現の視点から探求したいと思います。音と言葉で受け継がれる形こそに日本の民俗性をデザインにより編集、設計、再構築する価値、可能性があると考えるからです。
作品としての有名な例を出せば水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」は遠野の伝承や地域に伝わる妖怪伝説を漫画作品として、またジブリの「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「かぐや姫」などは日本独自の文化を極めて的確にアニメーションとして視覚表現したことで海外からも高く評価されていることは自明のことと思われます。
これらは漫画やアニメのカルチャーですが、私はこれらのような老若男女誰もが親しめる優れた伝達表現を今回の卒業制作で充分配慮、模索し卒業後の制作活動の中で活かせるものにしたいと考えています。

f:id:kontei:20160818174959j:image

この三つの視点を踏まえ今後の計画を建て的確なアウトプットの決定のため次のリサーチの段階に入ります。

【リサーチについて】

◉祭り、年中行事への参加
上記の三つの視点を踏まえてリサーチの段階ではやはり「現地で実際に体感すること」が最も相応しい手段であると考えました。書籍で知識については学ぶことができても感覚として捉えなければ意味がなく、五感での体感こそが創造力を躍動させ、適切な表現へと導く一番の手段なのです。
しかし地域に出向き資料館などを訪ねるだけでは意味がありません。そこで私は体感することの最良の手段として「地域の祭り、年中行事に参加すること」に思い至りました。祭り、年中行事にはその地域の言葉が行き交い、歌や踊りからなる風習、儀式があり、まさしく地域性を正面から体感できるものなのです。

◉リサーチ方法
現地に赴き祭、年中行事に参加する上で以下について主にリサーチを行います。

1.各行事の観光資源性
2.各行事の地域性
3.行事としての厳格さ
4.各行事の歌や踊りの差違
5.各行事の親和性
など(項目を増やす可能性あり)

以上のことを現地での体験、インタビュー、資料調査を通して記録作業を行い、後日マッピングなどによる総編集を行い、アウトプット表現を決定します。

◉取材予定地
現在予定している取材地域は以下(状況に応じて変更あり)。

8月18日 西馬音内盆踊り(秋田県)
8月19日 花輪ばやし(秋田県)
8月20日 遠野の現地調査(岩手県)
8月25日 滝宮の念仏踊り(香川県)
8月26日 沖縄全島エイサーまつり(沖縄)
9月1日 大原の八朔踊(京都)
9月16日 遠野まつり(岩手県)
10月7〜9日 長崎くんち(長崎県)
11月 アイヌの祭「コタンノミ」(北海道)

※これらの祭りは歴史、地域性、民謡などの有無により選出。

9月中にアウトプット決定、制作開始予定しています。

各祭りの記録は順次このブログに掲載予定です。